データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

サイト更新のお知らせ

新コンテンツ「文字起こしにかかせない「録音」の歴史」を公開

データグリーンは新コンテンツ「文字起こしにかかせない「録音」の歴史」を公開しました。
文字の記録は太古から行われてきましたが、音自体の記録が可能になったのは近代になってからです。文字起こしにかかせない録音について、その歴史を振り返っています。
ttl-recording_history-main-pc
■文字起こしにかかせない「録音」の歴史
■音声・動画データの文字起こし「データグリーン」

新コンテンツ「トランスクリプトで文字起こし」を公開

データグリーンは新コンテンツ「トランスクリプトで文字起こし」を公開しました。
「トランスクリプト」とは、本来は、転写物、写し、記録などの意味がありますが、最近では「話した内容を文書化する」という意味で使われることのほうが多いようです。 
この機能を活用すると、オンライン会議での発言の内容が自動でテキストに変換され、議事録の作成などが効率的に行えるようになります。
ttl-transcript-main-pc
■トランスクリプトで文字起こし
■音声・動画データの文字起こし「データグリーン」

新コンテンツ「オンライン会議をスムーズに進めるコツ」を公開

データグリーンは新コンテンツ「オンラインでの会議や対談、インタビューをスムーズに進めるコツ」を公開しました。
コロナ以降、この数年で仕事の進め方が大きく様変わりしました。特にオンラインミーティング用のアプリケーションの活用によるリモートワークが一般化しています。
オンラインでの会議や対談、インタビューをスムーズに進めるコツを幾つかご紹介しています。

ttl-online_meeting-main-pc

オンラインでの会議や対談、インタビューをスムーズに進めるコツ
https://www.data-green.jp/online_meeting/
■音声・動画データの文字起こし「データグリーン」

お客さまの声を更新 上智大学 教授 駒田泰土様

お客様の声に、上智大学 教授 駒田泰土様の情報を掲載しました。
USBメモリに「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」というエラーメッセージが表示され、正常に認識できない状態でしたがデータ復旧可能となりました。
アーカイブ