データ復旧コラム
まずCFExpressとは、位置づけ的にはCF(コンパクトフラッシュ)カードの次々世代のメモリカードになります。CFカードの次世代カードにはCFastとXQDの2つがあったのですが、規格が分裂してしまい結局広まることがなかったため、統一のために整備された規格と言えます。
■CompactFlash Association
https://www.compactflash.org/
従来のメモリカードとの大きな違いはその転送速度です。最新のカメラで標準になりつつある8k動画や高解像度のRAW画像になると、どうしてもデータの容量が肥大化してしまい、書き込み速度が追い付かなくなってきました。そこで転送速度の大幅な向上の要求に応えて登場したのがCFExpressカードで、理論値で約2000MB/秒もの高速な転送に対応しています。

一方SDカードの方は、既存のUHS-II規格では約312MB/秒とCFExpress とは6倍以上の差がついています。SDアソシエーションでもより高速な次世代のSDExpressについて規格の策定、および製品化を進められてきました。
■SD Association
https://www.sdcard.org/
SDExpressのSD8.0仕様ではCFExpressと同じく接続インタフェースにPCIe NVMeインタフェースを採用し、転送速度の最大値は理論値上で3940MB/秒、最大容量は128TBまで対応しています。 ただし、SDExpressはUHS-II(312MB/秒)との後方互換性がないため、SDExpress非対応の機種で使用する場合、転送速度はUSH-I(104MB/秒)の速度となってしまいます。また、UHS-IIの上位規格であるUHS-IIIは、UHS-IIとの後方互換性がありますが、転送速度の最大値は624MB/秒とCFExpressの1/3以下となっています。
表:SDカードの転送速度

上記のようにSDExpressのカードは、SDExpress対応の機種以外では現在普及しているUHS-IIタイプのSDカードより転送速度が遅くなってしまいます。その互換性の複雑さもあってか、SDExpress対応のデジタルカメラやビデオカメラはまだ発売されていませんが、SDExpressがこれからどの程度シェアを取り戻せるか楽しみです。
なお、弊社では従来のメモリカードに加えて、今回ご案内した最新世代のメモリカードからのデータ復旧にも対応しておりますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。
■SDカードの復旧事例
https://www.rescue-center.jp/case/mc.html
■その他メディア(CF、QCDなど)の復旧事例
https://www.rescue-center.jp/case/other.html
■対応メディア
https://www.rescue-center.jp/media/

容量偽装品の傾向としては以下の点が挙げられます。
ノートパソコンは電源を繋いだまま使っていても良いのかどうか。時々相談されることがあります。
ひと昔前のバッテリーでは、繋ぎっぱなしで使い続けると過充電になり良くないとされていました。しかし最近のバッテリーは機構的に対策が十分にとられているので、フル状態で長期間放置していない限り悪影響はないとされています。あるいはその逆の完全放電についても、昔のバッテリーならたまに完全に放電した上で充電しなおすのが良いとされていましたが、最近の主流であるリチウムイオン電池の場合は逆に完全放電は避けた方が良いとされています。ただしこれも同様に長時間放置しない限りはそれ程の影響はでません。
ということであれば、最近のバッテリーであれば繋げたままでも構わないと言えそうに思えるのですが…単純にそうとは言い切れないようです。
■「リチウムイオン電池」について
http://blog.rescue-center.jp/archives/20539340.html
まずリチウムイオン電池はその特性上、非常に不安定です。極端に言うと、工場を出荷した瞬間から劣化が始まっています。充電回数にも限界がありますし、充電の際に電圧を上げすぎるとその分劣化が進行します。また熱にも弱く、30度以上の環境に放置しているだけでどんどん劣化していきますが、特にフル充電の状態で高温になると、劣化が一気に加速するので注意が必要です。つまりパソコンが高温になりやすい負荷のかかるような作業をするときは、フル充電状態ではない方がお勧めになるということです。
また充電の仕組み上、セル当たりにかけるボルト数は充電率に比例するようになっています。充電率90~100%を常に維持するというのは、少し消耗を早めてしまう使い方と言えます。計算上の理屈では充電率は60~70%ぐらいを維持するのが良いそうですが、そこまで細かい幅を実現しようとすると、数値を見ながら細かく電源を抜いたり挿したりと、道具を使っているのか道具に使われているのか、わからなくなってしまいそうです。
ストレスをためない程度の使い方としては20~80%をキープするぐらいで、電源をたまに抜き差しするという程度の感覚で付き合うのがよさそうです。例えば通勤電車の中ではバッテリーで使用し、オフィス内では充電しながら使うぐらいが理想的ではないでしょうか。
使い込まれたバッテリーは残量表示もズレやすくなります。残り20%の表示だったのに突然電源が落ちるなどの現象が起きることもあります。データの保存や閲覧をしている途中で急にバッテリーが切れてシャットダウンしたりすると、データが壊れてしまうこともよくあります。そういった場合は弊社のデータ復旧サービスをご利用ください。
■PC/HDDのデータ復旧事例
https://www.rescue-center.jp/case/hdd.html
■バッテリーの寿命はどれくらい?
http://blog.rescue-center.jp/archives/15564648.html