データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2021年11月

Wi-Fi環境について

近年はタブレット端末、パソコンの所持率が横ばい傾向にありました。しかし総務省が発表した情報通信白書令和3年度版によると、最新の統計ではパソコンやタブレッド端末の所持率が堅調に増加したとなっています。また数値として顕著に表れているのがインターネットトラヒックの増加です。総務省発表の集計では前年同月比で2020年5月は57.4%増加、2020年11月は56.7%の増加となっています。
■総務省 関係情報:情報通信関連:情報通信白書
■総務省 令和3年版 情報通信白書のポイント
コロナ禍の影響により、テレワークやオンライン授業等、インターネットにつながる端末の活用機会が著しく増加したことや、それ以外にもYouTubeやNetflix等の通信量の多い動画サービスの利用増加の影響も考えらます。
internet_wifi_people
携帯端末の増加にあわせて、家庭でのWi-Fi環境も一般的になってきました。ただしWi-Fi接続は環境次第では不安定になることもあり、リビングで使えても自室に戻ると繋がらないケースなどもよくあります。そのような場合でも中継器を利用すれば接続を安定させることができます。中継器は安価でサイズも小さく、コンセントに直接させるタイプもあり、手軽にWi-Fiの接続範囲を広げることが可能です。ただし、あくまでも親機にあたるルーターとの中継器であるという仕組み上、接続の切り替わりのタイミングで不安定になることや、上りと下りで回線を共有することになるので速度も半減するデメリットがあります。そういった問題を解決するには、メッシュWi-Fi機能をもったルーターがお勧めです。
■広い家の無線LANにはメッシュネットワーク
メッシュWi-Fiはメインとサテライトと複数台のルーターを繋いで網目のように通信環境を確立する機能で、中継器との違いとしては、親機・子機の関係がなくなり、メインルーター自体の無線範囲が拡張されることになるという点です。サテライトもルーターとしての機能を持っているため負荷の分散や、接続可能台数が中継器と比べると多くなるなどのメリットも生まれます。デメリットとしては中継器に比べると少し割高になり、また同じメーカーの機器同士でないと相性問題が発生する可能性もあります。
※この点はWi-Fi EasyMeshに対応している機器で揃えれば問題ありません。

メッシュWi-Fi機能付きルーターにも、中継器にもメリット・デメリットがあります。ご自宅のWi-Fi環境にトラブルが多い、速度が遅いので買い替えたいといった場合は、どちらがより自身の環境に合うかをしっかりと検討してから購入することをお勧めします。
また無線ルーターに外付けHDDを接続するとNASとして利便性の高い共有のHDD
として使用できるものもあります。そういったHDDの場合、構成が特殊なこともあり、トラブルが発生するとデータ復旧が困難になることもあります。もしもの時にはデータレスキューセンターまでお気軽にお問い合わせください。
■メディア解説 NASについて
■リンクステーションのデータ復旧事例
■LANDISK等その他NASのデータ復旧事例

新コンテンツ「AIによる文字起こしについて」を公開

データグリーンは新コンテンツ「AIによる文字起こしについて」を公開しました。

AIを用いた文字起こしについて、アプリの紹介や注意点を解説しています。
ttl-ai-main-pc
■ AIによる文字起こしについて
■音声・動画データの文字起こし「データグリーン」

RAWデータの使い道

RAW形式での撮影が可能なカメラがあります。通常はRAW撮影をする/しないなどが設定の切り替えにより選べるようになっています。
RAWデータとはカメラのセンサーで受け取った光の情報を生で記録したデータそのもののことです。デジカメで撮影しパソコンなどで後から見る画像ファイルは、このRAWを元にカメラの内部で自動的に、人間の眼には劣化が分からない程度に無駄をそぎ落とされたデータ(=JPEG)になります。
そのためJPEGは、カメラの専門家から見ると画質的に物足りなかったため、デジカメが出始めた当初からRAWデータをそのまま扱いたいという要望があり、すぐに実装されたそうです。
camera_joshi
一旦JPEGで保存されてしまうとRAWの状態には戻せない不可逆圧縮という特性上、それ以降の調整は難しいのですが、RAWデータだとホワイトバランスの調整などが後からいくらでも試せます。よくある例えとして、JPGは既に調理済みの料理で、RAWはまだ材料の段階という表現があります。一旦出来上がった料理は、ちょっと薄味だったりしょっぱかったりしても、せいぜい調味料を足したりなど微調整までしかできず、一から作り直す以外、根本的な味の変更はできないというのと同じことです。
■RAWデータとは _ RAWデータ現像・閲覧ソフト Image Data Converter サポート
■カメラレッスン - Lesson5:JPEGとRAWの違い

太陽光や明るさの問題で赤みがかったり、青みがかったり、あるいは朝焼けや逆光の影響で白とびや黒つぶれしたりなどの写真の場合でも、RAWデータで撮影をしていると、後からの調整で色味を見た目の通りになるよう変更したり、薄暗く輪郭も殆ど見えていなかった建物がはっきりと見えるように調節できることもあります。アマチュアカメラマンでも、こだわりをもった撮影をされたい方はRAWでの撮影にトライしてみては如何でしょうか。
ただし一般的なスナップ写真しか撮らない場合には、JPEGのみでの撮影の方が使い勝手は良い場合もあります。RAWデータはデータサイズが一般のJPGの数倍~10倍程度はありますので、メモリの使用量もかなりとります。またサイズの関係上どうしてもシャッターの連写反応も遅くなり、肝心のシャッターチャンスを逃してしまうこともあるので、使い分けに注意してください。
データレスキューセンターでは、CR2/CR3/NEF/ARW/ORFなど各メーカーのRAW画像のデータ復旧にも対応しております。メモリカードの破損や誤削除など、お困りの際にはお気軽にご相談ください。
■デジカメで保存できるRAW画像
■画像フォーマットについて
■データ復元事例(SDカード)
■メディア解説(SDカード)

外付け型SSDの違い

最近見かけることの多くなった外付け型のSSDですが、従来の外付けHDDのような長方形のケースの外装をしたモデルのほかに、USBメモリと同じスティック型の形状で見た目では区別がつかないモデルもよく見かけます。
USBメモリと比べると大容量のタイプも多く、最近ではスティック型SSDで2TBのモデルも発売されました。
■バッファロー、USB 3_2 Gen2スティック型外付けSSDに2TBモデル  マイナビニュース
■最新のフラッシュメモリ(USBメモリ、SDカード、SSDなど)について

どちらもおなじフラッシュメモリが搭載されていますが、どういった違いがあるのかを解説します。
SSDとしての基本的な仕組みは共通していますが、ハード上の違いが若干あり、パソコンとの接続時には異なる種類のストレージとして認識されるようになっています。
A.スティック型。
フラッシュメモリから直接データの読み書きを行う従来のUSBメモリと同じシステムになりますが、従来のUSBメモリとは異なり、内蔵HDDのような内部のストレージとしての認識がされます。
usb_memory_stick
B.ケース型
外付け用のUSBへの変換基板を経由して内部のSSDのデータの読み書きを行う従来の外付けHDDのシステムになります。
portable_SSD
しかしどちらの媒体についてもフラッシュメモリ特有の弱点は同様に存在しています。例えばデータの書き込み回数の上限や電気的な問題への弱さなどです。前兆もなく突然壊れることも多いためデータのバックアップは忘れないようにしましょう。
データレスキューセンターではUSB外付けSSD、従来のUSBメモリどちらからのデータ復旧にも対応しています。
突然のトラブルでお困りの際はお気軽に弊社にご相談ください。

■SSDが認識しない原因と対処方法
■USBメモリが認識しない原因と解決方法
■SSD データ復旧事例
■USBメモリ データ復旧事例
■SSDの違い(規格やインターフェース)
■USBメモリとUBSメモリ型SSD

お客さまの声を更新 東京理科大学 教授 松田良一様

お客さまの声に、SanDisk(サンディスク)製128GBのSDカードの消去データの復元作業をご依頼いただきました東京理科大学 教授 松田良一様の情報を掲載しました。
東京理科大学教授松田良一様
https://www.rescue-center.jp/customer/matsuda.html
アーカイブ