データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2021年02月

新コンテンツ「音声データの品質と文字起こしの精度(文字起こし、テープ起こしの料金を抑える方法)」を公開しました。

データグリーンは新コンテンツ「音声データの品質と文字起こしの精度(文字起こし、テープ起こしの料金を抑える方法)」を公開しました。

データグリーンでは、ICレコーダー(ボイスレコーダー)で録音されたインタビューや対談、講演、面談、会議などの打ち合わせ、話し合い等、様々な状況・目的で録音された音声データからの文字起こし、テープ起こしのご依頼を全国のお客様からいただいております。

コロナ禍でWeb会議などのオンライン会議でのやり取りや打ち合わせの内容をテキストデータとして残しておくニーズも高まっていますが、文字起こしの精度は音声データの品質に比例すると言っても過言ではありません。文字起こしにかかる費用も変動します。

音質の悪いデータでも音量の増幅調節やノイズの除去などある程度は可能ですが、どうしても限界がございます。
音声の録音には様々なコツがありますので、できるだけ音質がクリアになるよう、「音声データの品質を上げるためのテクニック」をご案内いたします。

■音声データの品質と文字起こしの精度(文字起こし、テープ起こしの料金を抑える方法)
https://www.data-green.jp/quality_accuracy/

ttl-quality_accuracy-main-pc


また、確認のポイントをまとめた「音声データの品質を上げるためのチェックリスト」もご用意いたしました。

■音声データの品質を上げるためのチェックリスト(主に IC レコーダー/ボイスレコーダー)
https://www.data-green.jp/pdf/check_list.pdf

チェックリストを参考に音声データを録音していただければ、文字起こしデータの精度向上だけでなく、文字起こし・テープ起こしにかかるコストの抑制にもつながります。

チェックリストは、「音声データの品質と文字起こしの精度(文字起こし、テープ起こしの料金を抑える方法)」のページ上からダウンロード可能となっております。
インタビュー、対談、講演、面談、会議などの打ち合わせ、話し合い等において、音声データを録音する際にご活用ください。

データグリーンは土日祝日も午前9時から午後6時まで通常営業しております(年末年始、GWを除きます)。
納品までの日数(営業日)は土日祝日も含んでおりますので、土日祝日が定休日のサービスと比較して、短納期・スピード納品が可能です。
週末のお申し込みはもちろん、土日や祝日の納品も可能ですので、文字起こし・テープ起こしのご相談はデータグリーンまでお気軽にご連絡ください。

■音声・動画データの文字起こし「データグリーン」

リモートワークとバックアップ

新型コロナウイルスの感染が拡大するなか、新しい働き方としてリモートワーク(テレワーク)が注目され、今では当然のようになっている方もいるかもしれません。パソコンやタブレット、スマートフォンといった機器を活用することで自宅にいながら業務がこなせるようになり、ZoomやSkypeといったビデオ通話アプリによって会議やミーティングのためだけに出社する必要もなくなりました。
■テレワーク(在宅勤務)の基礎知識
vol60_img01

以前より働きやすくなったと感じる方も少なくないようですが、気を付けなければいけない点も増えています。一つは思わぬタイミングで重要なデータを破損・紛失してしまう危険性です。データはすべて会社のサーバーにアップロードする運用になっている場合でも、そのアップロードするまでの僅かな時間にトラブルが発生しないとも限らないのです。
「移動するつもりがうっかり削除してしまった」、「あったはずのデータがなくなっている」、「開こうとしたらエラーメッセージが表示されて開けない」など、気づいた時には既に取り返しがつかなくなっているケースもあります。
会社でそういったトラブルが発生した場合には、システム管理の担当者やパソコンに詳しい同僚などに相談することができるかもしれません。しかし自宅で突然そういったトラブルに遭遇すると、取れる手段が限られていることで余計に焦ってしまうこともあるようです。
■ハードディスク(HDD)の障害
■SSDの代表的な障害
■USBメモリの代表的な障害

誤操作によるデータの喪失だけでなく、ハードディスクやUSBメモリなどの機器側の異状によってデータが失われるケースも多く、パソコン上の操作では元に戻らない場合が殆どです。そういった事態に陥らないためには、やはり定期的なバックアップを行うのが最も確実です。
■データバックアップ入門
■データ保護ノススメ

また万が一障害が発生してデータが消えてしまったり開けなくなったりした場合は、あれこれ手を加えずに、データ復旧初期調査の利用をご検討ください。安易に「修復」や「復元」を実行したり、電源の入れ切りを繰り返したりすることで、大事なデータを取り戻せる可能性が下がってしまう場合もあります。トラブルが発生した場合は、焦らずにデータ復旧の利用をご検討いただくことをお勧めします。
■データの復旧率を下げない為の10のルール
■システムの復元とバックアップの違い

なお、Zoomなどのビデオ通話アプリでの会議やミーティングの議事録を作成する機会が増えたという方もおられるのではないでしょうか。
通話しながら会話を記録していくのは非常に手間がかかり、会議の効率も悪くなります。録画・録音しておいた通話内容を元に後から議事録を作成しようにも、通話している最中よりも音声が聞き取りにくく感じたり、なれない作業で思わぬ時間がかかったりという場合も少なくないでしょう。

そういった場合には、文字起こしサービスのご利用もお勧めです。ビデオ通話や音声録音等、様々なメディアに対応し、AIによる音声データの解析技術と熟練ライターの豊富な経験を組み合わせて、質の高い文字起こしサービスを提供しています。
文字起こし、テープ起こしが必要な場合は、こちらのサービスもぜひご利用をご検討ください。
■音声・動画データの文字起こし、テープ起こしならデータグリーン
DG_Top

ポータブル電源について

ポータブル電源というアイテムをご存知ですか。
モバイルバッテリーは外出中にスマートフォンの電源が切れた時、電源コンセントがなくても充電ができる便利アイテムですが、主に使用できるのはUSB充電ができる機器に限られます。ノートPCのような大容量の電力が必要なものに対応しているバッテリーが、ポータブル電源になります。
■ポータブル電源について
■最近よく聞くポータブル電源ってなに?

ポータブル電源は、モバイルバッテリーの何倍も電力を蓄えられ、AC電源の利用も可能なので、幅広い家電製品を利用することが出来ます。ただし重量は出力ワット数に比例しますが、小型タイプで2~4kg、大型で5kg~10kgにはなりますので、モバイルバッテリーの様にかばんにいれて持ち歩くものではありません。
用途としては、まずはアウトドア用として、車に積んで持ち運び、キャンプや車中泊での電源としての使用が考えられます。ノートPC以外にもライト、冷蔵庫や扇風機、暖房器具などにも対応しているので、アウトドアシーンがより充実することでしょう。
レジャー用途以外には災害時の停電対策でも活躍が期待されます。この場合、持ち運びしやすい小型タイプで、またソーラーパネルからの充電機能が付属しているものがおすすめになります。
camp_oyako
なおポータブル電源もリチウムイオン電池になるので、モバイルバッテリー同様、取り扱いには注意が必要です。温度が高い場所に置きっぱなしでポータブル電源が高温になりすぎて発火をしたという事例もあるので、あまり安価な製品はさけ、過充電や過剰放電、加熱に対する対策がとられている製品をおすすめします。
■バッテリーはなぜ爆発するの?
■「リチウムイオン電池」について

スマホやビデオカメラなど高画質化に伴って、消費電力も上がっています、キャンプ中にアクションカメラで動画を撮影していたら電源が切れて撮影していたデータが破損したというトラブルもあります。弊社ではそういうトラブルで破損したデータや消失したデータの復旧にも対応しておりますので、お気軽にご相談ください。

■SDカードの復旧事例
■ビデオカメラ データ復旧事例
■動画復元・修復サービス
■ウェアラブルカメラ・アクションカメラ

寒さにも弱いパソコン

年末年始に大寒波が到来し、高速道路上で車に閉じ込められたニュース等をみる機会が多かったのではないかと思います。パソコンやスマートフォンなどは、暑さに弱いといわれていますが、このような寒さも大敵となります。

長年使っているパソコンだと、冬場に電源が入らないなどの症状にあった方もおられるのではないでしょうか。
パソコンで使用されているパーツのうち、特に寒さに弱いものが電源ユニットとマザーボートになります。これらには電解コンデンサと呼ばれる電気を蓄える部品が使われています。電解コンデンサは最も寿命の短い電子部品と呼ばれており、内部に封印されている電解液が徐々に浸透して蒸発し、完全に抜けきると寿命となります。温度と蒸発の速度は比例しているので、周辺環境の温度を10度下げれば寿命が2倍に伸びるとされています。そのためPC内部に熱がこもらないよう、定期的に清掃してホコリ等を除去することが推奨されているわけです。
denshi_kondensator_kondensa
またコンデンサには低温特性と呼ばれる特徴もあり、簡単にまとめると低温の環境では蓄えることのできる電気容量が減ってしまいます。寒い冬に長年使っているパソコンほど起動しなかったり、一瞬起動してもすぐに落ちたりすることがあるのはこの2つの特性に起因しています。
このような場合は、何度も電源を入れなおしたりすると、更に負荷がかかり、コンデンサが完全に壊れる可能性もでてくるので厳禁です。まずは部屋の温度を十分に温めてから、電源をいれるようにしてください。
ほかにパソコンを寒い部屋から暖かい部屋へ持っていくなど、急激な温度変化が発生した場合は、内部に結露が発生し、部品がショートする可能性もあるので、少し時間をおいて電源をいれるようにするなど注意しましょう。

弊社では、起動しなくなったパソコンなどからデータを取り出す復旧サービスを行っております。パソコン以外にも認識しなくなった外付けHDDやメモリーカードなど、多数の記録メディアからのデータ復旧を行っております。お困りの際は、お気軽にご相談ください。
■データ復旧事例
■対応メディア
■パソコンの熱暴走と対策
■寒い冬こそデータの保存に注意!
■パソコンも大掃除を
■寒い冬に起きやすいトラブルと対策
アーカイブ