データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2020年11月

スマートフォンカメラの進化

スマートフォンの進化は早く、毎年のように最新機種が発売されています。新機種が出た時に気になる性能の一つにカメラの画質があると思いますが、最近のスマートフォンは一般的なカメラと変わらないほど高性能なモデルが登場してきています。
smartphone_photo_woman_yoko
20年ほど前に初めて携帯電話に写真の撮影機能が付いたときは11万画素でした。あくまで電話のおまけの機能という位置づけで、ちゃんとした写真はやはりカメラを購入する必要がありました。最近ではなんと1億画素を超える高性能なモデルが登場し、ちょっとしたカメラで撮影するよりも高画質な写真が撮影できます。大画面のテレビで表示しても遜色なく、プリントアプトしても荒くならずきれいなままです。
さらに、ズーム機能も進化しています。少し前から画角の異なる複数のレンズを備えたモデルが一般的になってきました、ダブルカメラ、トリプルカメラと進化していましたが、最近ではその上のクアッドカメラやペンタカメラのモデルも登場し、1つのスマートフォンに最大で5つのレンズが搭載されています。それぞれが広角、超広角、望遠など役割が異なり、複数のレンズを組み合わせることで歪曲を抑えた高倍率のズームが可能になります。

高画質になるとデータ量など気になってきますが、microSDカードなどの記録媒体も進化しているので、撮影したい写真の量に合わせて大容量のものを選ぶことが出来ます。
これだけ高性能になると旅行にカメラを持っていく必要もないかもしれません。
写真撮影だけでなく、通話やメールなどいろいろできるスマートフォンなので、操作ミスで写真を消してしまったり、うっかり落としてしまったなどのアクシデントもあるでしょう。
データレスキューセンターでは消えてしまった写真や認識しなくなったSDカード/microSDのデータ復旧にも対応しておりますので、何かございましたら弊社までご相談ください。

■メモリーカードの復旧事例
■SDカードについて
■SDカード/microSDカードが認識しない原因と確認ポイント
■SDカードリーダーやアダプタの使い方
■ウェアラブルカメラ・アクションカメラ

海中データセンターとは

先日、マイクロソフトが2年前からスコットランドのオークニー諸島沖でテストをしていた海中データセンター「Northern Isles」の試験結果が公表されました。

データセンターというものを簡単に紹介すると、インターネット上でサービスを提供するサーバーなどの機器本体を、一括に管理する場所を提供する施設のことです。
サービスを提供する企業がそれぞれ社内でサーバーを管理しても問題はないのですが、サーバーを安定して運用するには、空調や電源、インターネットへの接続管理だけでなく、災害やセキュリティー対策なども必要で、さらにそれらを24時間維持し続けるためにコストも発生し続けます。
各企業がそれぞれでサーバーを管理するよりは、一括で管理するデータセンターに任せた方が非常に効率的になるわけです。
computer_data_center
マイクロソフトが実験していた海中データセンターとは、このデータセンターを海中に設置しようとするプロジェクトです。
まず海中に沈めるということで、データセンター内は周囲の海水により温度が低い状態が維持されることとなります。この状態はPC機器の冷却方法の一つである「水冷」の規模の大きい状態であると言えます。海中では常に海水の循環が自然に行われていることになり、地上の設備よりコストも抑えた状態で維持できるということになります。
また通常の地上に設置されるデータセンターといえば空調に膨大な電力を消費することで有名ですが、オークニー諸島では再生可能エネルギーが潤沢にあり、安定した海中での運用により通常では信頼性が低いとされる再生可能エネルギーだけで十分な対応ができることが確認されたとされています。
さらに密閉されたコンテナ内に窒素を充填することで、地上では必然となる機器の酸素腐食のリスクをほぼゼロに抑えることが可能になり、温度の安定と人が入らないことによる事故リスクの軽減により、地上に設置するデータセンターの8分の1という低い故障率が達成できたそうです。
この実験結果は、新しいデータセンターのモデルとして世界中に注目されています。

弊社では社内設備として運用されていたサーバー、ノートパソコン、外付けHDDなどの突然の故障などによるデータ復旧につきまして迅速に対応させて頂いておりますのでお困りの際はお気軽にお問い合わせください。

復旧率を下げないための10のルール
よくあるトラブル事例
PC(パソコン)/ハードディスク(HDD) データ復旧事例
RAID0 RAID1 RAID5|データ復旧事例
お急ぎのお客さまへ

回復ドライブとは

弊社にご相談いただく中に、「保存していたデータがなくなって、回復という名前になった」という事例があります。
これは誤ってデータ保存用のメディアに対して「回復ドライブ」を実施してしまった際に起きる現象です。
■初心者窓口 > データ復旧用語集 > 回復ドライブ

「回復ドライブ」とは使用しているPCが不具合を起こし起動できなくなったような場合に、Windowsを再インストールし、起動ができるようにするために使う補助ツールの総称です。
もしもの際に備えて事前に作成しておくもので、16GBバイト以上のUSBメモリを使用します。
■回復ドライブを作成する(Microsoftサポート)

不具合により正常に起動しなくなったWindowsに代わり、この回復ドライブがインストールされたUSBメモリからPCを起動することで、診断を行ったり初期化を行ったりすることが可能となります。
なお、この回復ドライブの機能ではユーザーデータは回復されません。Windowsを動かすために必要な最低限の機能しか持たないため、ユーザーデータは別途バックアップしておく必要があります。
■データバックアップ入門 > 自動バックアップ方法

いざという時に役に立つ回復ドライブですが、この回復ドライブに使用するメディアは空っぽのUSBメモリを使うようにと警告がされています。
回復ドライブを作成する際は、保存されているデータをすべて抹消したうえで回復ドライブ用のツールを書き込みします。ご相談いただく事例のように、通常のデータ保存用に使用していたUSBメモリを使うと、データがすべて消え、新たに回復ドライブのデータが書き込まれた状態になってしまうのです。

もちろん、このような場合も弊社ではデータを取り戻せる可能性はあります。ただし、データの上書きが発生している場合が多く、復旧が困難になる場合もあるので注意が必要です。
■データ復旧が困難な障害・メディアmain_konnnann
■上書きによるデータ消失について

回復ドライブに限らず、見慣れないメッセージが出てきた際に、よくわからないまま「次へ」をクリックし続けてしまうと、予期せぬ事態になってしまう可能性があるので十分注意しましょう。
また、日ごろからデータのバックアップを取るよう心がけ、不測の事態に備えましょう。バックアップの手法に関しては弊社ホームページでもご案内しておりますのでご参照ください。
回復ドライブになってしまってデータが消えた場合でも、データが取り戻せる可能性は十分あります。まずは焦らず、データレスキューセンターにご相談ください。

■データ消失を回避する方法
■データ復旧事例 > USBメモリ
■データ復旧事例 > ハードディスク(HDD)