データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2019年09月

ちょっとの注意で簡単にトラブル回避

記録メディアにおける障害は、偶発的に発生するものと取扱い時の破損など人為的に発生するものとがあります。
前者は予兆なく発生するので障害発生のリスクを完全に回避することは難しいですが、後者においては記録メディアの取り扱いに気を付けるだけでリスクを大幅に軽減させることが可能です。
今回は比較的多くみられるケースとその対策について取り上げます。

1.外付HDDのコネクタ破損
USB3.0対応のポータブル外付HDDに多くみられる横に細長いタイプのコネクタ。最近では据え置き型の外付けHDDにもこのタイプが増えました。
このコネクタですが、実はかなり華奢なもので、PCからの取り外し時にUSBケーブルを力任せに引っ張ってしまい、外付HDD側のコネクタが破損してしまうケースが多々あります。
対策としては取り外し時に両手の親指と人差し指でUSBケーブルのコネクタと外付けHDDを挟むように持ち、USBケーブルのコネクタをゆっくり左右に動かしながら外すとよいでしょう。
USB_connector

2.メモリカードの破損
SDカード等のメモリカードではカメラやパソコンのカードスロット等に挿入したり取り外ししたりする際に外装が破損してしまうケースがあります。カメラやPCの一部では一旦カードを押し込んで飛び出たカードを引き抜くというノックタイプがありますが、その際に強く押し込みすぎることが原因の一つと考えられます。
対策としてはカードを押し込む際にゆっくりと軽めの力でカードを押し込むことがお勧めとなります。
なお、microSDカードについては構造上、カードそのものが記録チップと一体化しているため、カード自体にひび割れが発生した時点でデータを復旧することができなくなるので、とりわけ取扱いに留意が必要となります。
SDcard_Brolen

3.USBメモリの破損
USBメモリはその形状から、PC本体から飛び出した形で接続をするので、落下物などがUSBメモリと接触し、差込口が折れ曲がり認識しなくなることやUSBメモリ自体がばらばらに分解されてしまうといったケースがあります。
対策としてはUSBメモリの周囲に他の物を近づけないこと、比較的短めのUSB延長ケーブルを用いて、直接USBメモリに落下物等が接触しないようにするなどの方法があります。

USBmemory_broken

以上、ちょっとした注意を払うだけで記録メディアの破損を防ぐことは可能です。
しかしながら時間がなく先を急がねばならない状況などで、つい乱暴な扱い方をしてしまい記録メディアを破損させてしまうこともあり得ます。
記録メディアを物理的に破損させてしまった場合でも復旧の可能性は十分にございますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

・SDカードリーダーやアダプタの使い方
・HDD・USBメモリ・SDカードの障害事例とその対策
・データ消失を回避する方法
・SDカード復元事例
・USBメモリ復旧事例

PCI Expressによる高速通信が可能なXQDカードやSDカード

次世代メモリーカードであるXQDカード用のカードリーダーは、これまでUSB接続タイプが主流でしたが、デスクトップPCのPCI-Express(×4)ポートに接続できるカードリーダーが海外で販売されています。
現在のXQDカードの最上位モデルには、読込速度・書込速度ともに400MB/sを超えるタイプがあり、USBカードリーダー経由ではUSBの転送速度がボトルネックとなってしまいます。
PCI-Express×4接続の理論値は2GB/sで、XQDカードの最上位モデルの転送速度に十分対応できると期待できますが、日本で発売されるかどうは現在のところ不明です。
XQDmemory
https://www.sony.co.jp/Products/memorycard/xqd/

また、SDカードにも新しい規格が発表されています。
・SDアソシエーション 容量 (SD/SDHC/SDXC/SDUC)
・SDアソシエーション バスインターフェーススピード

容量の規格として、上限が2TBのSD XCの上位となる最大128TBの「SD UC」が追加され、速度の規格としてPCI Expressインタフェイスで高速通信ができる「SD Express」が追加されています。
現在でも1TBのSDカードを見かけることがほとんどないので、2TB超えのSD UCカードが実現されるのは先になりそうですが、8K映像撮影/VR映像向けなどを目的としてSD Expressに対応したSDカードは早々に登場する可能性があります。
なお、SDカードもパソコンへのデータ転送時にはUSBカードリーダーを用いるのが一般的となっているため、PCへのデータ転送がボトルネックとなってしまいます。
PCI-Express接続可能XQDカードリーダーと同様に、SDカードにも高速なデータ転送が可能なカードリーダーの普及が待ち望まれます。

しかし、これらの最新のSDカードを用いても障害が起きる可能性は否定できません。
バックアップを定期的に行うことをお勧めいたします。
万が一、データ復旧が必要なった際には弊社利用をご検討ください。

・メディア解説  SDカードについて

・データ復旧事例  SDカード・microSDカード

リスト型攻撃とは

近年増加しているモバイル決済サービスですが、セブンイレブンの7Payはサービス開始早々に不正アクセスによる被害が発生したため、開始から約3ヶ月でサービス終了となりました。
「リスト型攻撃」による不正アクセスとの発表がありましたが、「リスト型攻撃」とはどういったものなのでしょうか?

インターネット上でのサービスを利用する際にはIDとパスワードを設定することが多いですが、このIDとパスワードが分かれば第三者でもサービスを利用することができます。
「リスト型攻撃」とは、まずA社のサービスから漏洩したIDとパスワードでリストを作成し、B社のサービスでこのリストを使ってログインを試みます。
同じIDとパスワードを複数のサービスで使っていた場合、この「リスト型攻撃」で不正にアクセスできてしまいます。
こういった攻撃を防ぐために、同じIDとパスワードで複数のサービスを利用されている場合は、サービスごとに異なるパスワードに変更することをお勧めします。
最近はスマートフォンでログインして、パスワードを記憶させると次回からIDやパスワードの入力なしでサービスを利用できます。記憶させたパスワードを呼び出す際に、指紋認証や顔認証を使うことで、パスワードを覚えずに本人確認ができる仕組みです。

パスワードを使わない認証技術「FIDO」

このようなアクセス方法が普及していくことで、利用者側はIDやパスワードに気を配る必要性は下がり、サービスを提供する側が対策をしっかりと行っていれば安心してサービスを利用することができます。
ただし、サービス提供者側の対策が不足していると情報漏えいは発生してしまいます。信用できないサービスは最初から利用しないのも一つの対策といえるでしょう。

いまさら聞けないパソコン基礎知識 パスワードの管理

シングルボードコンピュータとは

コンピュータは年々小型化しています。
昔のコンピュータはとても大型でしたが、今では手のひらに収まるスマートフォンが普及しています。過去のデスクトップパソコンより高性能で、価格も安くなっています。
最近では、機能を限定して、スマートフォンよりさらに小型で安価なコンピュータも登場しています。

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)は、極端に機能をそぎ落として小型・低価格化したコンピュータです。複数のモデルが存在しますが、価格は20-40ドル程度で、もっとも安価な「Raspberry Pi Zero」は、わずか5ドル。日本では税別600円で販売されています。

ラズベリーパイは、シングルボードコンピュータと呼ばれるタイプのコンピュータです。その名の通り、CPUやメモリが搭載された「1枚の基板」だけで構成されています。単体のコンピュータとして使用可能ですが、記録媒体(SDカード)、モニタ、マウス、キーボード、電源などは別に用意する必要があります。基板だけで販売されていて、ケースすらついていません。公式のケースも販売されていますが、3Dプリンタで自作する方や、お菓子の「フリスク」のケースを使っている方もいます。

教育機関に安価なコンピュータを供給することが目的で作られたラズベリーパイですが、安価で様々なカスタマイズができることから自作IoT機器のベースとして活用されることが多いです。

拡張性が高く、スピーカーを取り付けてインターネットラジオ受信機にする、モニタを接続して同じ映像を繰り返し流すデジタルサイネージ/フォトフレームにする、カメラモジュールを取り付けて監視カメラにする、温度計や湿度計を付けた上で赤外線LEDから遠隔でエアコンを操作できるようにするなどの活用方法があります。ただし、ラズベリーパイでなにか応用する場合は、プログラムの知識が必要となるので初心者お断りのハードウェアです。

ラズベリーパイで使用しているSDカードのデータが消えたり、カードが認識しなくなったりした場合でもデータレスキューセンターでデータ復旧の対応は可能です。ただ、こういった機器では基本的に失われて困るデータを保存する用途には使わず、写真撮影やデータ収集等の用途で使う場合でもデータをクラウドに保存することが多いと思われるので、あまりデータ復旧のご依頼を受けることはなさそうです。

データレスキューセンター
初めてのお客さまへ

「BitLocker」とデータ復旧

「BitLocker」とは、Windows Vista以降に追加されたOS付属のセキュリティのプログラムのことで、ハードディスクやUSBメモリなどを丸ごと暗号化し、ドライブ全体をロックします。例えばパスワード付zipやefsなど、OSに標準付属している暗号化プログラムがBitLocker以前からありましたが、「BitLocker」は一般ユーザーにも理解しやすく工夫されており、利便性も高いシステムになっています。

BitLockerに限らず、セキュリティソフトでロックをかけた状態のHDDやUSBメモリにリードエラー等のアクシデントが発生し、データの復旧が必要とされるケースがしばしば発生します。暗号化が施されていない普通の状態からのデータ復旧と比較すると、もちろん暗号化がある方が難易度は上がりますが、データ復旧の対応は可能です。

暗号化が施されたドライブは、データ復旧に必要なバラバラのパーツがさらに鍵のかかった金庫の中に入れられているようなものです。
そのため、パーツを組み立てる(=データを復旧する)には、まずは金庫を開けるところから始めなければなりません。
メディアが正常な状態であれば、この手順もパスワードを入力するだけの簡単な作業なのですが、アクシデントが発生したHDDやUSBメモリの場合は、その簡単な作業すら容易にできないことがよくあります。
例えば、正しいパスワードを入力しているはずなのにパスワードが間違っていると認識されてしまう、パスワード入力後にフリーズしてしまう、あるいはパスワードを解除するためのダイアログが表示されないなど、様々なトラブルがあります。

BitLockerにはこのような状態からでも、ドライブのロックを解除できるようにするプロセスが用意されています。
ただし、この作業には通常時のロックの解除に使っていたパスワードではなく、「回復パスワード」と呼ばれる48桁の数字のキーが必要となります。
BitLockerを初回設定する際に、「回復キーのバックアップ」として指定されていたもので、「ファイルに保存する」や「回復キーを印刷する」などの方法で保存されます。
この回復パスワードがあれば、BitLockerのロックを強制的に外から解除することが可能で、解除さえできてしまえばデータの復旧作業も通常のメディアと同様に実施することができます。

bitlocker_text

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026181/windows-10-find-my-bitlocker-recovery-key

この「回復パスワード」を紛失してしまっていた場合はかなり大変なことになります。
対処法の一つとしては、WindowsのログインユーザーをMicrosoftアカウントと連動させていたのであれば、BitLockerの設定時に回復パスワードが自動的にMicrosoft アカウント用の「BitLocker回復キー」ページに登録されているのでいつでも確認が可能になっています。

回復パスワードが見つからないと、データ復旧の対応ができない可能性もでてきますので、BitLocker設定時にはバックアップを保管しておくことをお勧めいたします。その際、BitLockerをかけたドライブ自体に保存すると、トラブル時に取り出すことができないため、必ず別のメディアに保存する必要があります。

他にBitLockerが関係したデータ復旧としては、WindowsのアップデートやアップグレードのタイミングとBIOSの不具合などの関係で、環境によっては条件次第で勝手に暗号化が有効にされてしまっていたという事例もあります。
このように自覚がないまま使用していると、回復パスワードを使った対応が全くできないということも有り得るので注意が必要です。
予防的対策としては、BitLockerを先に有効にしておき回復パスワードを確実に保管しておくことや、Microsoftアカウントを利用しておくなどがあります。

データレスキューセンターでは、BitLocker以外の暗号化が施されたメディアからのデータ復旧も多数成功しております。
もしお困りのことがございましたらお気軽にご相談ください。


■暗号化媒体のデータ復旧事例
https://www.rescue-center.jp/case/encryption.html

アーカイブ