データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2019年05月

USB規格の種類と歴史の解説を掲載

いまさら聞けないパソコン基礎知識にUSB規格の種類と歴史の解説を追加しました。

vol49_img01

USB4の登場

USB3.0の規格が発表され約6年経過し、早くもUSB4の規格の概要が発表されました。
新しい規格ですが、接続端子はUSB3.2・USB2.0・Thunderbolt 3と互換性を維持します。
USB3シリーズは、USB3.0・USB3.1・USB3.2と規格が新しくなるたびに、1つ前の規格より最大転送速度が2倍になっており、USB4でも同様にUSB3.2の2倍となる最大40Gbpsのデータ転送が可能になる予定です。


tanshi_usb_typec

なお、USB3.2の最大速度となる「SuperSpeed USB 20Gbps」は2017年7月には規格が作られましたが、2019年5月時点では対応する機器やPCが存在していません。その次のUSB4も、規格ができてから最大転送速度が実際に利用できるようになるまで時間がかかりそうです。

また、一般的なHDDの読み書き速度よりもUSB3.2の転送速度のほうが速いので、USB3.2以降の転送速度を最大限活用する場合には、HDDよりも速度が速いSSDやRAID0タイプの外付けHDDなどが最適となりそうです。
SSDの価格は同容量で比べるとHDDのほうがまだ安いですが、年々価格が下がってきているため、読み書き速度を重視する場合には、外付けSSDの導入を検討されるのもよいのではないでしょうか。

弊社では、RAIDタイプの外付けHDD・外付けSSDからのデータの取り出しに対応しており、万が一障害は起きてしまった際には、ぜひ弊社サービスの利用をご検討いただければ幸いです。

・データ復旧事例 SSD(Solid State Drive)
・データ復旧事例  RAID0、RAID1、RAID5

Windowsの令和対応

2019年5月1日から、元号が「平成」から「令和」に変わりました。それに伴いお使いのパソコンも「令和」対応のための更新が必要になります。
マイクロソフトでは、WindowsやMicrosoft Office、.Net Frameworkに対して、更新プログラムを提供しています。
gengou_system_reiwa

Windowsをお使いの方で、新元号の更新がされているかどうか確認する場合は、カレンダーを和暦表示にしてみてください。「令和1年」ではなく、「平成31年」と表示されている場合は、新元号に対応していないので、Windowsの更新を行うようにしてください。
「令和1年」ではなく「令和元年」と表示させることも可能ですが、レジストリの編集が必要となります。
Excelの場合は、ユーザ定義の書式設定などで令和元年表示に対応可能です。

令和表示に対応するのはWindows 7以降のOSのみとなります。サポートが切れているWindows VistaやWindows XPなどは対象外となるためご注意ください。
また、サポートが切れているOSは、セキュリティのアップデートも行われないため、ウィルス感染などの被害にあう危険性が高くなります。古いOSをご利用の方は、新しいPCやOSへの変更をご検討してはいかがでしょうか?

Windowsのアップデートや更新で、Windowsが正常に起動しなくなったどのご相談をお受けすることもございます。そのためアップデートなどを行う場合は、大事なデータは事前にバックアップを取ることをお勧めします。
なお、弊社では、起動しなくなったPCからのデータ復旧も行っておりますので、お困りの際はぜひご相談ください。

■PCのデータ復旧事例
■コンピューターウイルスと対策ソフト
■データバックアップ入門

コインハイブ事件と無限アラート事件

コインハイブを利用し「不正指令電磁的記録に関する罪」に問われた男性の裁判で、無罪判決が出ました。コインハイブは、ホームページ上に埋め込まれた仮想通貨採掘プログラムを閲覧者のPCで実行し、ホームページ作成者の収益とするものです。このコインハイブの設置に対して警察が男性を摘発し、略式の罰金命令を不服として正式裁判となっていました。他にも摘発された方が複数いて、そちらは裁判を起こさずに略式命令を受け入れて罰金を支払っています。

saiban_muzai


裁判に至る経緯や結果に関しては下記をご参照ください。

コインハイブ事件、経緯総まとめ 「ウイルス罪」相次ぐ摘発に萎縮も

コインハイブ事件で無罪判決 弁護人「警察の暴走、食い止められることを願う」

仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
※coinhiveは3月8日にサービスを終了しています

同様にサイトにアクセスしたときに警告画面が出て、閉じても同じ警告画面が出る「無限アラート」が仕込まれたページのアドレスを掲示板に貼り付けたとして、女子高生を含む複数の人物に対する家宅捜索が行われています。

「無限アラート」で女子中学生を補導、「リンク貼り付け」で摘発をどう考えるか

どちらの事件も「情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律」の「不正指令電磁的記録に関する罪」に該当するとされています。

いわゆるコンピュータ・ウイルスに関する罪について

この法律は2011年に施行され、当初から要件が曖昧で恣意的な運用をされてしまうのではないかと懸念されていましたが、現実のものとなりました。
「コインハイブ」の利用は裁判での結果が出たように違法行為ではなく、「無限アラート」に関してはウイルスではなく、ジョークプログラムに該当する類のものです。
「コインハイブ」は新しい技術ですが、「無限アラート」は使い古されたプログラムに過ぎません。
閲覧者のPCに対して不正に情報を入手したり、破壊したりすることもありません。ブラウザのタブを閉じればプログラムは停止します。
この内容で摘発を受けてしまうのであれば、どういったサイトでも摘発される可能性があり、さらにコインハイブ事件のように強引な捜査を受けてしまう可能性があります。
以前であればそんなに無茶なことはされないだろうと思えていましたが、そう高をくくっていられる状況ではなくなりました。
「不正指令電磁的記録に関する罪」に関してはしっかりと議論したうえで、慎重に運用をされることを願います。

NAND型フラッシュメモリのSLCモード

USBメモリ、SDカード、SSDなどの記録媒体は「NAND型フラッシュメモリ」というものにデータを記録しています。NAND型フラッシュメモリには非常に多くの「メモリセル」という回路が含まれ、メモリセルに電子をため込むことで、0と1の二つの状態(1ビット)を持ち、そのセルを多数並べてデータを表現します。

ph_media03


初期のフラッシュメモリは、メモリセル1つで1ビットの情報を持っていました。これをシングルレベルセル(SLC)と呼びます。一定の電子量より少なければ0、多ければ1と電子量によって2つの状態を使い分けるという単純な仕組みです。
これをさらに細かく分け、電子量の閾値を4分割するとどうなるでしょう。電子量が1/4より少なければ「00」、1/4と1/2の間なら「01」、1/2と3/4の間なら「10」、3/4以上なら「11」と区別することで、4つの状態=2ビットの情報量を持つようになりました。これがマルチレベルセル(MLC)です。同様に8分割にして3ビットの情報を持つセルをトリプルレベルセル(TLC)、16分割で4ビットの情報を持つセルをクアッドレベルセル(QLC)と呼んでいます。

フラッシュメモリの大容量化

現在の市販メモリ製品の多くはTLCのフラッシュメモリが使われています。TLCメモリは価格が安く大容量ですが、電子量制御に高い精度が求められるため、経年劣化の影響を受けやすく、SLCに比べて寿命が短く壊れやすいという特徴があります。
高い信頼度が求められる工業製品においては現在でもSLCのフラッシュメモリが使用されていますが、大容量化・価格競争の中で需要の減ったSLCは、限られた製造ラインでしか作られておらず、非常に高価です。

そこで、疑似的にTLCに対してSLC的なふるまいを見せるように制御した「SLCモード」という仕組みを導入したメモリーカードをトランセンドが発売しました。本来8分割され3ビットの情報が入るセルに、あえて1ビットの情報だけを入れるという仕組みです。8種類の情報が2種類に減るため、本来のメモリ容量の1/4しか使えませんが、流通量が多く価格も安いTLCフラッシュメモリが使用可能なのでSLCを使ったものよりも圧倒的に安価になります。それでいて信頼度はSLCとほぼ同等となります。

SLCモードを採用した産業用microSDカード「USD230I」をリリースします/トランセンド

業務用なので一般流通では入手できませんが、需要があれば入手しやすくなると思われます。ドライブレコーダなど繰り返し上書きするような過酷な環境でSLCモードは有効に働くでしょう。

市販されたばかりで流通販路も限られているので、実際のご依頼はまだですが、こういった特殊なメモリであってもデータレスキューセンターではデータ復旧に対応しています。もしもの時はぜひご相談ください。

データ復旧事例 
アーカイブ