データ復旧コラム|データレスキューセンター

データレスキューセンターのスタッフによるデータ復旧コラム。PC、HDD、USBメモリ、SDカードの情報を中心としたお役立ち情報をお届けします。

2016年08月

いまさら聞けないパソコン基礎知識に文字化けについての記事を掲載

いまさら聞けないパソコン基礎知識に文字化けについての記事を掲載しました。
vol19_img01


https://www.rescue-center.jp/elementary/vol19.html

ブラウザ戦争の歴史

パソコンでインターネットを見る際に使用するソフトのことを「ウェブブラウザ」と呼びます。インターネット上でホームページを公開する仕組みをWWW(ワールドワイドウェブ)と呼びますが、それをブラウズ(閲覧)することから、ウェブブラウザという名前が付けられました。ウェブブラウザだと長いので、単にブラウザと呼ばれることもあります。ブラウザは、マイクロソフトのインターネットエクスプローラ(IE)や、GoogleのChromeなどが有名です。

WWW自体が生まれたのは1990年代初頭で、ブラウザの歴史もそのころから始まります。初期のブラウザには「モザイク」があり、1994年にはネットスケープ社がモザイクの後継ソフトとなる「ネットスケープナビゲータ」を発売しました。このソフトのシェアは9割を超えていたといわれています。現在ではブラウザは無料なのが当たり前でしたが、この当時はネットスケープナビゲータのパッケージがパソコンショップでも販売されていました。

Windows95が登場して、IEが誕生します。このころはネットスケープとIEが激しくシェア争いをしていて、「ブラウザ戦争」とまでいわれました。シェアは低いもののOperaなどのブラウザもこのころ登場しています。各ブラウザは、新しい技術を次々と導入していて、JavaScriptなどの現在のウェブ上の技術の基礎はこのころ作られたものです。

現在のブラウザは、表示に差異が出ないようにする”標準化”が重視されますが、当時は各ブラウザが独自に新技術を投入していたため、IEでは表示されても、ネットスケープでは正しく表示されないページや、その逆のページが存在していました。どちらかというと、ネットスケープのほうが厳密にページの記述を解釈するようになっていて、ページの作者が記述ミスをしていたときにネットスケープでは表示されないことがありました。IEのほうが柔軟に対応していて多少記述に間違いがあっても表示される傾向がありました。そのため、IEで見られるページのほうが多く、人気が高まってシェアを奪っていくことになりました。

さらに決定的だったのはWindows98とIE4が統合されたことです。その結果、IEのシェアが急増。2000年にはブラウザ戦争が事実上終結したといわれました。このころにはMacOSでもIEが標準ブラウザとなっています。IEが安定したシェアを手に入れたことからIE6以降、長い間バージョンアップが行われず、新技術が投入されなくなります。
ホームページを閲覧するためのブラウザは、様々な種類があり、各社がシェアを奪い合っています。2000年にはネットスケープと争っていたIE(インターネットエクスプローラ)が事実上の市場独占状態となり、ブラウザ戦争に勝利しました。

シェアを奪われている間、ネットスケープは1998年にプログラムのソースコード(設計図)を公開し、世界中の開発者が開発に参加できるようにしました。開発は非営利団体のMozilla Organization(モジラ・オーガニゼーション)が引き継ぎました。Mozillaは、ネットスケープ社が以前から使っていたコードネームで、日本のゴジラ(Godzilla)から名前を借りて、初期の人気ブラウザ「Mosaic」を打ち倒すモンスターという意味を持たせた名前といわれています。
その後、Mozilla Foundationが設立され、2004年に新ブラウザMozilla Firefoxが誕生します。

この時期にGoogleはGoogleマップやGmailなど、ブラウザ上で動くプログラムを提供し始め、ブラウザが単なるホームページ閲覧ソフトではなく、ビジネスにも使えて、OSに依存しない新たなプラットフォームとして育ってきました。
2009年にはそのGoogleがChromeをリリース、さらにAppleがIEを捨てて独自のSafariをリリース、Windows版も提供を始めます。こうして再びブラウザのシェア争いが始まり、俗に第二次ブラウザ戦争とよばれています。

ネットスケープとIEが争っていた第一次ブラウザ戦争の時代とは異なり、標準化技術によりどのブラウザでも同じようにページが表示されるようになったため、どのソフトも圧倒的なシェアは握れず拮抗したままの状態となりました。IEの独占状態を崩したことで第二次ブラウザ戦争は終結しました。

現在はマイクロソフトがIEの開発を終了し、新ブラウザEdgeをWindows10向けにリリースし、僅差でChromeがブラウザシェアNo.1の地位を占めています。

ところで、ブラウザ戦争の裏で、ひっそりと姿を消そうとしているソフトがあります。Adobe社のFlashです。ブラウザでは表現できないアニメーションなどを表示するためにブラウザに追加されるアドオンソフトで、Flashに対応していればどのブラウザでも同じように表示されるメリットがありました。

しかし、ブラウザの脆弱性対策だけではなくFlashの脆弱性対策も必要となるため、OSの開発者側からは煙たがられる存在となっていました。iPhoneに搭載されたSafariでは最初からFlash非対応となり、大きなシェアを握るiPhoneで表示されないFlashは次第に使われなくなっていきます。別の技術でブラウザだけでもFlashと同等の表現ができるようになってきたため、PC用ブラウザでもFlash排除の動きが強くなり、今後はFlashを使うページは消えていくと思われます。

最新のOS、ブラウザを使うことで、悪質なホームページから身を守ることは可能ですが、脆弱性にブラウザの開発元が気づく前に、その脆弱性を攻撃に使用する「ゼロデイアタック」という手法も登場しています。万が一、悪質なページに引っかかってパソコンが起動しなくなるようなことがあったら、弊社までご相談ください。
■パソコンのデータ復旧事例
■ブラウザのお気に入りデータの戻し方

USB端子の抜き差し回数上限

USBメモリやUSBケーブルでよく耳にする「USB」は、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)の略で、その名のとおり「汎用(ユニバーサル)」の接続規格として策定されました。もともとはパソコンとキーボードやプリンタなどの周辺機器を接続する際の規格を統一する目的のものでしたが、USBメモリなどの記憶媒体にも使用され、音楽プレイヤー、スマートホン、ゲーム機などの接続・充電用のインターフェースとしても採用されています。


ph_usb

USBのコネクタの形状規格については、スタンダードタイプ呼ばれる長方形のA型・正方形のB型が最初に制定されています。実はこの旧来のスタンダードタイプは現在のような活用方法が想定されていなかったようで大きな弱点があります。

USBコネクタは抜き挿しするたびに端子表面の摩耗やハンダの劣化が発生しますが、もともとプリンタなどの接続を想定しており、USBのコネクタを1日に何度も挿しなおすとは考えられていませんでした。そのため、コネクタの物理的な耐性としては抜き挿し1500回というのが規格で定められた耐性目安となっています。1500回という数値は、1日1回とするとおよそ4年という計算になります。一度接続したら付けっぱなしになるプリンタ等なら全く問題ないですが、USBメモリは使い方によっては1,2年で限界を超えることもあります。

1500回を超えてすぐに壊れるわけではありませんが、USBメモリを使っているうちに突然データが読み込めなくなるのは、USB端子の劣化が原因である場合があります。また、パソコン側のUSBコネクタも同様の仕様になりますので、USBが認識されなくなったと思ったら別のコネクタや別のPCで確認してみましょう。

ちなみに、後に制定されたmini-Bタイプでは5000回、micro-Bタイプでは1万回というのが耐性回数の目安とされています。これらの規格が使われていることが多いポータブルタイプのHDDやスマートホンでの使用においては、回数の限界というのはあまり気にすることはないでしょう。

データレスキューセンターは突然認識しなくなったUSBフラッシュメモリの復旧にも対応しております。もしもの時にはお気軽にご相談ください。

■USBメモリについて
■USBメモリ(フラッシュメモリ)の復元事例
■データ保護ノススメ フラッシュメモリ/メモリーカード編
アーカイブ