映像のハイビジョン・4K化が進み、表示できる情報量が増え高画質、高精細となりましたが、音楽に関しても情報量が増え、高音質となりつつあるのはご存知でしょうか。高音質の音楽データを「ハイレゾ音源」と呼び、ハイレゾ音源対応機器が増えてきています。
ではハイレゾとは何でしょう。ハイレゾはハイレゾリューションの略で、日本語では高解像度の意味となります。CD音源(44.1kHz/16bit)よりも情報量が多ければハイレゾと呼ばれますが、日本オーディオ協会による定義では、デジタル機器においては96kHz/24bit以上のデータを扱えるものをハイレゾとしています。
では情報量が増えるとどうなるのでしょうか。音は波形として記録されるのでもともとはなめらかな曲線ですが、デジタルデータは階段状の直線の集まりで表されます。
イメージとしては方眼紙を塗りつぶして曲線に見えるように図形を表すのに似ています。情報量を増やすことで、方眼紙のマス目が細かくなり、元の波形により近づくことになります。
また、今まで人間の耳では聞こえないであろうとカットしていた音域のデータが入り、より臨場感が増すといわれています。
ただしハイレゾの高音質を生かすには、録音からマスタリングまですべてハイレゾのデータを扱う必要があります。基本的にはハイレゾ環境での新規録音が必要ですが、昔のアナログ音源をもとに再度ハイレゾ基準でデジタル化して、ハイレゾの品質に見合うものになっているものもあります。CDなどのデジタルデータから変換してハイレゾ化をしたものはあまり高音質にならないといわれています。
ハイレゾ音源を聞くには対応する機器を使用する必要がありますが、スマートフォンでも対応する機種も増えており、ハイレゾ対応のイヤホンやヘッドホンも続々と登場していますので今後は一部の人だけでなく一般にも広がっていくことが予想されます。
ハイレゾデータは、録音時間に対しての情報量が多くPCを使った音楽作成環境(DTM)でのデータの保存先もRAID構成のNASを使用するなど、大容量化が必要になっています。その分、データの消失のリスクも増えていますが、弊社ではハイレゾ音源のような特殊データも対応しておりますので、万が一の時はご相談下さい。
■メモリ媒体復旧事例
■RAIDの復旧事例
■その他の復旧事例