今回は、複数のHDDを一つの記憶領域として運用する「RAID(レイド)」に関するお話です。
RAIDとは、複数のHDDを組み合わせ、大容量化、冗長性を確保する事を目的として考案されたものです。RAIDには様々な種類があり、それぞれに特徴があります。RAIDに関する詳しい情報は、弊社HP上でもご紹介しているのでご覧ください。
「RAIDについて」

企業などで運用されることの多かったRAIDですが、最近では家電量販店などでも販売されるモデルが増えており、一般的なご家庭でも手軽に利用できるものになってきています。弊社でも、個人のお客様からRAIDに関するお問い合わせを頂くことが増えてきています。通常のHDDとはデータの保持方法が大きく異なるため、通常のHDDと比べてデータ復旧の難度は高くなります。
img_type02


RAIDの場合、1台のHDDが突然故障してしまっても、その他のHDDが正常に動作していればそのまま運用が出来るという特徴があります(RAID0の場合を除く)。しかし、故障に気付かないまま、残りのHDDにも障害が発生してしまうと、復旧はより難しくなります。
また、HDD自体に異常が無くとも、何かのきっかけでRAID情報が壊れてしまい、あったはずのデータが見られなくなることもあります。RAID情報が崩壊した時に、自動的に再構築(リビルド)する機能が搭載されているものもありますが、リビルド機能が正常に働かないことは珍しくありません。もちろん、データを誤って削除してしまった場合は、一般的なHDDと同様にデータは失われてしまいます。このように、RAID環境を使用していればデータは絶対に守られるというものではなく、適切な管理・運用を行わなければ、有事の際の復旧は一般的な単体のHDDよりも難しくなることがほとんどです。

バックアップは一か所だけにデータを保存しておくのではなく、同じデータが常に二か所以上に存在するよう運用するのが理想的です。片方の媒体に異常が生じた場合に、もう片方の媒体から必要なデータを取り戻せる環境になっていなければ意味がありません。RAID構成のHDDを利用していればバックアップは不要、といったようなことはないので、最低限必要なデータはPC本体や別のHDDに保存されるようお勧めします。
万が一RAID環境でのデータ復旧が必要になった場合は、弊社に一度ご相談ください。弊社では複雑な構成のRAID環境からの復旧事例が多数ございます。HPにはRAID環境の復旧事例も掲載していますのでご覧ください。