無人飛行機「ドローン」をご存知ですか?今日、首相官邸の屋上で見つかったニュースで初めて耳にした方もいるかと思います。
ドローンとは、無人の航空機全般を指します。その起源は100年も前にさかのぼり元は軍事目的で利用されてきましたが、一般化も進んでいて、現在は小型化、低価格化により、様々な分野で注目を集めています。

最近では通販会社のAmazonがアメリカでドローンを使った配送サービスをテスト開始しています。実現すれば注文から30分以内で商品が届くというのも可能になるようです。

災害時にもその力は発揮されており、火事や土砂崩れなど人が入れないような過酷な捜索環境でもドローンは活躍しています。
他にもAED搭載の医療用ドローンや、農薬散布などの農業用ドローン、映画やドラマの撮影用のドローンなどもあります。
コンピュータ制御の小形のドローンを使うことで、ワンカットで屋内から雲の上まで映すようなプロモーションビデオも作製されています。

この映像ではドローン自身は写っていませんが、マルチコプターといわれる回転翼が複数付いたドローンで撮影されています。

マルチコプターは値段も手ごろで、安い製品は1万円程度で手に入ります。スマートフォンで操作できるため、高価なリモートコントローラを同梱する必要がなく、低価格化が実現しています。ドローンに搭載されるカメラモジュールやGPS、制御するCPUなどはスマートフォンの技術が応用されていて、スマートフォンの普及がドローンの進化を促したといえそうです。

個人でも気軽に買えるようになりましたが、250m以上の高さでドローンを飛ばすと航空法に触れることになります。250m以下でも、他人の私有地の上空では土地所有権の侵害、公道の上空では道路交通法に違反する可能性があります。現行の法律上では屋内や、自宅の庭、山、川の上などでしか使うことができません。

制限が多く、現在の日本の法律ではドローンを使った宅配は難しそうです。ただ、ドローンの一種である農薬散布用のラジコンヘリコプターについては、航空法の制限の元ですでに広く運用されていて、日本はある意味ドローン先進国だといえます。
より安全性が高まり、法整備が進めばドローンが荷物を届けてくれる日も来るかもしれません。