パソコンのメインの記憶領域にはハードディスクとSSDがありますが、それぞれ特徴が異なります。ハードディスクは大容量で、容量あたりの価格が安くすみます。SSDはアクセスが早いですが、容量が小さく価格も高めです。SSDを搭載したほうが高い性能を発揮できますが、価格が高くなったり、保存できるデータ容量が少なくなったりするデメリットがあります。
一部のパソコンにはSSDの性能と、ハードディスクの大容量の恩恵を受けるために、両方とも搭載しているモデルがあります。CドライブはSSD、Dドライブはハードディスクと単純に2つのドライブを搭載しているモデルや、SSDとハードディスクを一つのドライブとして束ねて、アクセスの多いファイルをSSD領域に入れるという特殊技術を導入したモデルがあります。後者の場合、SSDとハードディスクが搭載されていることを意識せずに使っている方も多いようです。
また、ハードディスクの基板部分にSSDを搭載した「SSHD」という製品もあります。「ハイブリッドHDD」と呼ばれることもあります。これは、ハードディスクの基板上で自動的に書き込み先をSSDにするかHDDにするか振り分けるようになっていて、頻繁にアクセスするデータはSSDに保存されるようになります。前述のSSDとHDDを両方搭載するモデルと違って、ハードディスクをSSHDに置き換えるだけなので、パソコン本体側にデータを書き込む先を振り分ける機能を持たなくて済むメリットがあります。
ハイブリッドHDDであれば、障害が発生したときでも他のパソコンに接続すれば普通のHDDと同様にデータを救出できる可能性がありますが、SSDとHDDが別々にパソコンに実装されていて一つの領域として束ねられている場合は、他のパソコンに接続したとしても普通のHDDとして扱えず、データを救出できない可能性が高くなります。
弊社であればSSDとHDDの両方が束ねられた特殊構成のパソコンでも、データを取り出せた実績が多数ございますので、データ復旧が必要となった際には、お気軽にお問い合わせください。
・データ復旧事例 PC/ハードディスク(HDD)
・データ復旧事例 SSD
・SSDについて